c100 mk2 slowmotion

canon、日本語のコンテンツが役に立たない!

canonUSAのコンテンツは素晴らしい!!

c100mk2 スローモーションについての解説。

完璧です。

 option1 slow and fast motion

[special recording] [slow and fast motion]

mp4 24Mbpsあるいは17Mbpsでスロー&ファストモーションを選択する。

 

音が残せない。

現場でカメラでスローモーションのプレビューができる。

現場での撮影コマ数の設定変更が生じる。

ポストプロダクションで時間がかからない。

35Mbpsと24Mbps ビットレートによる画質の差は全く認識できないということ。

 

option2 shoot at 59.94p

avchd 28Mbps LPCM , 28Mbps

mp4 35Mbps

で撮影して、編集タイムライン上でスローモーションをかける。

タイムラインのベースレートを23.97にして、速度を40%にすれば2.5倍のスローモーションになる。

 

スローモーションにするためにはポスト処理が必要になる。

音が録音できるのでボイスメモが残せる。「最高!」「もう一回」とか、、、どうでもいいか?

 

では、どちらのオプションがBESTなのか、、、   

 

www.youtube.com

 

 

option3 lineoutから外部収録する

HDMI出力から(59.94pで出力する)収録する。

4:2:2非圧縮データを収録できる。(内部収録は4:2:0)

  1. mp4 avchd いずれかの、もっとも高いビットレートを選択する。proresでもdnxhdでも同じ方法。
  2. [video setup]  [HDMI] [output] [+1920 1080 59.94p]を選択する。
  3. [video setup]  [HDMI] [LUT] は必ず[off] にする。そうしないとLUTが当たった映像が出力されてしまう。
  4. [video setup]  [HDMI] [time code] は[on] にする。
  5. [video setup]  [HDMI] [rec command] は[on] にする。recボタンと連動させるために必要。

www.youtube.com

 

f:id:cinemato:20170923163612p:plain

 

canon c100mk2 仕様書

主な仕様

動画

AVCHD

映像圧縮方法

MPEG-4 AVC/H.264

音声記録方式

リニアPCM(16bit/48kHz/2ch※)

※28&24Mbs LPCM選択時

Dolby Digital 2ch

※24Mbps/17Mbps/7Mbps選択時

動画サイズ※1

・24Mbps LPCM:1920×1080

・24Mbps:1920×1080

・17Mbps:1920×1080

・7Mbps:1440×1080

MP4

映像圧縮方法

MPEG-4 AVC/H.264

音声記録方式

MPEG-4 AAC-LC(16bit/48kHz/2ch)

ビットレート:35-17Mbps:256Kbps/4Mbps以下:128Kbps

動画サイズ※1

・35Mbps:1920×1080

・24Mbps:1920×1080

・17Mbps:1920×1080

・4Mbps:1280×720

・3Mbps:640×360

静止画[DCF準拠、Exif Ver2.3準拠]

静止画圧縮方法 JPEG
静止画サイズ

・1920×1080(1920×1080/1440×1080の記録モード時)

・1280×720(1280×720の記録モード時)

・640×360(640×360の記録モード時)

記録/再生信号形式

AVCHD

59.94Hzモード:59.94P(28Mbps)、59.94i/PF29.97/23.98P(24/17/7Mbps)

50.00Hzモード:50.00P(28Mbps)、50.00i/PF25.00(24/17/7Mbps)

MP4

59.94Hzモード:59.94P(35Mbps)、29.97P/23.98P(24/17/4/3Mbps)

50.00Hzモード:50.00P(28Mbps)、25.00P(24/17/4/3Mbps)

記録メディア

SDカード(2スロット)

記録時間※2

AVCHD

64GB SDカード

・28Mbps・・・約305分

・24Mbps・・・約355分

・17Mbps・・・約500分

・7Mbps・・・約1150分

MP4

64GB SDカード

・35Mbps・・・約240分

・24Mbps・・・約355分

・17Mbps・・・約500分

・4Mbps・・・約2085分

・3Mbps・・・約2755分

入出力端子

HDMI OUT端子

HDMIコネクター:TypeA 出力のみ

タイムコードを重畳して出力することも可能。

ヘッドホン端子

φ3.5mmステレオミニジャック

-∞~12dBV(16Ω不可、ボリュームMin~Max)/50Ω以下

MIC(マイク)端子

φ3.5mmステレオミニジャック

-72dBV(マニュアルボリュームセンター、MIC AUOT、フルスケール-18dB)

/600Ω Att:20dB

REMOTE端子 φ2.5mmステレオミニジャック
USB端子 mini-B、Hi-Speed USB対応
グリップ接続端子 グリップの接続プラグ対応
EXT端子 ハンドルユニットのケーブルと接続される端子

一般

撮像素子 スーパー35mm相当、CMOS(単板)、有効画素:約829万画素(3840×2160)
ビューファインダー ワイドカラー液晶ファインダー(0.45型、約128万ドット、視野率約100%)
レンズマウント

キャノンEFマウント、キャノンEFレンズ群対応(EF-Sレンズを含む※)、

EFシネマレンズ(EFマウント)

※EF-Sレンズの場合、周辺光量の低下が大きくなることがあります。

35mmフィルム換算時の

焦点距離

焦点距離(レンズの焦点距離)×約1.53(変換係数)

2/3inchフィルム換算時の

焦点距離

焦点距離×約0.39
NDフィルター 内蔵(OFF、2stops、4stops)、手動式
焦点調整 マニュアル、オート(ワンプッシュAF/デュアルピクセルCMOS AF)
ホワイトバランス

セットA、セットB、色温度設定(2000K~15000K)、

プリセット設定(太陽光5400K、電球3200K)、AWB

フォーカス制御

マニュアルフォーカス/ONE SHOT AF(Dual Pixel CMOS AF)/

連続AF(Dual Pixel CMOS AF)/顔検出AF

アイリス

マニュアル、ステップ(1/2段、1/3段、ファイン)、プッシュオートIRIS制御/

オートアイリス制御(測光方式選択/AEシフト)

ISO感度 ISO320~20000、感度拡張時102400
ゲイン

-6dB~44dB(ノーマル:3dBステップ)、

-6dB~24dB(ファイン:0.5dBステップ)

シャッタースピード

スピード(1/3段ステップ、1/4段ステップ)、アングル、

クリアスキャン、スロー、切

周辺光量補正 キャノンEFレンズ群で可能※3
編集 消去/コピー/MP4変換/FTP転送
電源電圧 公称 DC7.4V(バッテリーパック)、DC8.4V(DC IN)
動作温度 0℃~+40℃
外形寸法(幅×高×奥行)

サムレスト装着時:約147×174×169mm

グリップ装着時:約188×189×219mm

グリップ、ハンドルユニット装着時:約188×280×334mm

本体質量 約1125g

captureone 10 備忘録(詳細は後日)

UIについて

f:id:cinemato:20170920231439p:plain

 左側にあるアイコンは、左から作業の順番に対応している。

「保存先のフォルダ」を決める

「撮影をする」

「レンズ補正」

「色補正」

「露出補正」

「より細かな補正(シャープネスなど)」

「部分補正」フォトショップでおこなうような部分補正をrawデータに対して行う。

メタデータ

「現像」

「現像バッチ処理

 

テザー撮影の準備

セッション→テザー撮影の際に有効

     →オリジナルのデータ(撮影データ)がないと画像が見れない

 

カタログ→データの管理に使用する。

    →撮影したデータをカタログに登録する(インポート)

    →クライアントごとに「カタログ」を作る。

    →プレビュー用のファイルが作られるので、オリジナルのファイルを移動しても画像が確認できる。

 

テザー撮影では「セッション」を使う。

4つのフォルダ+管理ファイル(内容はただのテキストファイル)(このファイルをクリックするとcaptureoneが起動する)

 

4つのフォルダは以下の通り。

capture→テザー撮影したデータを保存するフォルダ

output→現像して書き出したファイルを保存するフォルダ

下の2つのフォルダは「サブフォルダ」になります。

select→セレクトした写真を「セレクトフォルダーに移動」アイコンをクリックしたときに移動する。

f:id:cinemato:20170920231241p:plain

 

trash→フォルダから除外したい写真に対して「トラッシュフォルダに移動」アイコンをクリックしたときに移動する。

f:id:cinemato:20170920231323p:plain

 

 

Point1 ファイル名のネーミング規則を設定する

f:id:cinemato:20170920232056p:plain

 

デフォルトでは「名前」+「カメラカウンター」となっているが、この「カメラカウンター」はphase oneを接続したときしか有効でない。

 

ちなみに「名前」とあるのは「セッションフォルダの名前」

 

nikon」 「canon」のカメラを使ってファイル名をカウンターで送りたいときには自分で設定しなくてはならない。

「カメラカウンター」を消去して「3桁カウンター」を選択する。

f:id:cinemato:20170920232441p:plain

 ネーミングのフォーマットを保存しておく。

f:id:cinemato:20170920233001p:plain

 

Point2 EOS Utlity と同時に起動させない。

EOS Utilityと同時起動させると転送がうまくいかないことがある。

必ず単独で起動させる。

EOS Utilityは接続時に立ち上がらない設定にしておく。

 

立ち上がってしまったときは、以下の操作をする。

一度カメラで「なし」を選択してから、再度「5D」を選択する。

こうすれば無用なトラブルが起きない。

 

このとき、絶対にUSBケーブルの抜き差しをしないこと!

f:id:cinemato:20170920233545p:plain

 

「キャプチャー設定」「その他」の項目「最後からコピー」とは、最後に撮影したカットの設定を全て引き継ぐということ。

f:id:cinemato:20170920233920p:plain

 一部の設定のみ引き継ぎたいときは以下の段取りで設定をする。

 

f:id:cinemato:20170920234300p:plain

 

f:id:cinemato:20170920234157p:plain

 

 

快適に使うためのTIPs

一つの撮影フォルダには、概ね3~400カットで終了する。

これはcaptureoneのパフォーマンスを維持して撮影するための目安。

撮影のロケーションごとにフォルダを分けたいとき、どうすればよいか?

フォルダの追加方法

「ライブラリ」TAB→「システムフォルダ」→「フォルダを追加」

f:id:cinemato:20170920234716p:plain

 新規で作ったフォルダを「撮影フォルダ」に設定する。

f:id:cinemato:20170920234828p:plain

 

 

canonのライブビューが暗いときは、「露出趣味レーション」が「on」になっているから。「off」にすればライブビューでいろいろ確認ができるようになる。

 

「オーバーレイ」

透過PSDファイルを用意すれば、仕上がりをイメージしやすい。

JPEG,TIFFだとベースレイヤーが白くなるのでPSDのように透過できない。

f:id:cinemato:20170920235516p:plain

 

 

比較バリアントで2枚表示させる。

f:id:cinemato:20170921000028p:plain

 

c100 MK2 FirmUp

c100mk2をファームアップする。

いつもメニューの設定を初期化されて面倒な思いをしているので、今後のためにも容量のすくないSDカードにメニュー項目の設定を保存しておくことにした。

ファームアップ自体は直接自分に関わる内容ではない。

主には、特定のレンズの動作に関する内容だ。

ファームウエア(Version 1.0.5.1.00)は以下の修正と改善を盛り込んでいます。

 

  1. CN-E70-200mm T4.4 L IS KAS S装着時
    • デュアルピクセルCMOS AFによるオートフォーカスが可能となりました。
    • カメラ本体のグリップにあるジョイスティックでズーム操作が可能になりました。
    • カメラのダイヤル操作でアイリス絞りのマニュアル調節が可能なほか、リモートコントローラー「RC-V100」(別売り)でフォーカス/ズーム/アイリスの操作が可能になりました。
    • オートアイリス、プッシュオートアイリスが可能となりました。
    • RECボタンのスタート/ストップ連動が可能になりました。
    • 装着レンズの型名や焦点距離などのメタデータを取得し、カメラ側で表示可能になりました。
  2. 周辺光量補正の対応レンズが追加となりました。
    • COMPACT-SERVO Lens
      「CN-E70-200mm T4.4 L IS KAS S」
    • EF レンズ
      「EF70-300mm F/4-5.6 IS II USM」、「EF16-35mm F/2.8L III USM」
  3. 顔限定AF動作時、画面内に顔が存在しないときの顔検出アイコンを、グレー表示から白表示に変更しました。
  4. レンズのISスイッチがONの状態でカメラの電源をOFFしても、IS機構をロックする仕様に変更しました。

 

f:id:cinemato:20170918110345j:plain

 

 メニューが初期化されたついでに、自分が設定している項目をメモしておく。

  1. シャッター→シャッタースピードのきざみを1/4→1/3に変更する。理由は1/50のシャッタースピードを設定できないから。
  2. フリッカー低減。「切」→「automatic」
  3. CPcinema固定 「切」→「入」
  4. マーカー 表示 「入」 「センター」をグレー 「グリット」をグレー
  5. zebra 「設定」→「入」 「選択」→「zebra2」 「zebra1」→「90+-5%」(使うときのために設定だけ変更しておく)
  6. peaking 「設定」→「入」 「peaking1」→「カラー」→「red」
  7. time code 「DF」→「NDF」
  8. タリーランプ 「前部」→「切」
  9. 「動画形式」→「mp4」
  10. 「mp4」→「ビットレート/解像度」→「35Mbps」

設定の変更はこのくらい。

あとは「マイメニューに」項目を設定する。

f:id:cinemato:20170918112008j:plain

f:id:cinemato:20170918112035j:plain

 

こんな感じにしておいて、メニュー画面の「その他機能」→「メニュー/cp設定保存」から、「メニュー」の保存を選択して4GのSDカードに保存しておきました。

 

うまくいくのかテストするために、一度設定を全てキャンセルして、SDから設定を読み込んでみます。

最初に、自国の設定はしなくてはなりませんが、それ以外の情報は全て読み込まれました。

こうしておけば、機材をレンタルしても自分好みの設定にすぐ変えられて便利だと思います。 

 

canon c100 MK2 用にカメラマイクを探す

音声を収録するためのマイクを購入する。

その際に考えたことの備忘録。 

現場でよく録音部が使っているのは、ゼンハイザーの416というマイク。

f:id:cinemato:20170917203254p:plain

 ■特徴

スーパーカーディオイド/ローバー型の指向性RFコンデンサ
マイクロフォンです。屋外での取材や映画の録音に最適な
ショートガンマイクです。高い明瞭度と音響精度を持つ傑出
したこのマイクロフォンは、干渉に強く、また頑丈で軽く
信頼性が高く、多くの放送局、製作会社、映画スタッフ様に
利用頂いています。

 

スペック

指向性:スーパーカーディオイド/ローバー 
開回路感度:25 mV/Pa ±1 dB (自由音場、無負荷、1KHz) 
周波数特性:40 Hz〜20 kHz 
公称インピーダンス:25 Ohm 
最大音圧:130dB 
ファンタム電源:48 ±4 V 
オーディオ出力:XLR 
寸法:19 x 250 mm 
重量 :175 g

指向特性

 

あるいは、超指向性のゼンハイザー816といったもの。探してみるとリニューアルして型番が変わっていた。

超指向性のマイクは、向けた方の音はよく拾うが、逆に言うとマイクの面が向いていなければ全然音を拾わない、ということになる。カメラマイクとなると不向きであるように思う。この手のマイクをカメラマイクにしているのを見たことはない。(youtuberは除く、、、)

カメラマイクの音はレンズが向いた方位の音をきちんと拾うことが目的で、最終的にミックスすることを前提にはしていないのだろうから、その理にかなったものを選択する必要がある。 また、ワイドレンズをつけた時にマイクが見切れてしまうような、長いものは不適である。 いろいろ調べてもスペックだけではどうにもわからない。

 

ゼンハイザーでいうと、このクラスは「MKE600」という品番のものになるが

大体5万円前後、、、高い。

MKE 600 は、ビデオジャーナリストやフォトグラファに最適なマイクロフォンとして開発しました。 
MKE 600 は過酷なビデオサウンドの収録に適したカムコーダー用マイクロフォンで、その指向特性はサイドやリアからの不要なサウンドを確実に減少させ、カメラ方向からのサウンドを確実にピックアップします。 

ウインドノイズは、付属のフォームウインドシールドにより減少されますが、切り替え式ローカットフィルターは、ウインドとハンドリングノイズをも最小限にします。オプションのブリンプ(フォームウインドシールド/ヘアリーカバーのコンビネーション) は、更にウインドノイズを効果的に減少させるため、MKE 600 の屋外使用に最強のアクセサリーです。 

MKE 600 は、ファンタムパワーまたは単3型電池で約150時間動作します。 


付属品 
MZS 600 カメラシュー取付ショックマウント 
MZW 600 フォームウインドシールド

 

スペック

指向特性:スーパーカーディオイド/ローバー 
周波数特性:40 Hz ~ 20 kHz 
感度:P48 パワリング時: 21 mV/Pa 
   電池での動作時: 19 mV/Pa 
最大音圧:P48 パワリング時: 132 dB SPL 
電池での動作時: 126 dB SPL 
等価ノイズレベル: P48 パワリング時: 15 dB (A) 
電池での動作時: 16 dB (A) 
電源: 48 V ± 4 V (P48, IEC 61938) via XLR-3 
また電池/充電電池 
(単3型, 1.5 V/1.2 V) 
消費電流:P48 パワリング時: 4.4 mA 
電池での動作時間: 約 150 時間 
“Low Batt”表示 < 1.05 V; 最初に表示されてから約8時間動作可能です 
直径: 20 mm 
長さ: 256 mm 
重量: 128 g (電池含まず) 
動作温度範囲:–10°C ~ +60°C 

 

外国の自主映画や同じクラスのカメラについているマイクを見ると「RODE」というメーカーのものが多かったので、このメーカーのものを買おうかとも思ったが、、、安っぽいわりに値段がそこそこする。

 

もう一つ、店で勧められたのが、アツデンという会社の、SGM-PD2という商品。

 

業務用の小型の一体型(ENGカメラ)で使っているようなカメラに付属しているカメラマイクを、パーツとして取り寄せることを思いついた。

sonyのパーツ番号で「ECM-XM1」

DVカメラの名器?? Z5Jに付属しているマイクです。

ステレオエレクトレットコンデンサーマイクロフォン。

コンデンサーマイクなので電源(ファンタム電源 48v)が必要になります。

 

 

f:id:cinemato:20170923091704p:plain

 

f:id:cinemato:20170923092226p:plain

 

  ちなみにファンタム電源とは、、、

 

搭載されている主な機材

【参考】ミキサーの種類

 

接続方法

  • XLRオス-メスケーブルを使用して接続します。
    【参考】ケーブル講座
    コンデンサーマイクの音が出ない原因として、XLRメス-フォンのケーブルを使用している場合が殆ど)
  • ファンタム専用のON/OFFスイッチがある場合は「+48V」等と書かれたボタンを押します。
 

注意点

  • ファンタム電源を「ON/OFF」する場合には、ミキサー側のゲイン、フェーダーを下げた状態で「ON/OFF」にする。

  • ファンタム電源を「OFF」にした後は、コンデンサーに電圧が残っているため、すぐにケーブルを抜かない。

 

 

solid white background cloth

白バックとして最適な布を探す。

畳んでも、しわができない(ボケたら分からない程度に殆どできない)。

伸縮性がある。

色のバリエーションが有ると尚よし。(クロマキーグリーン、ブルーの代用できる色)

そんなわけで、新宿オカダヤへ。4階フロアで販売しています。

 

「ニットカシドス」

3種類の内1番ハリがある。

伸縮性は1番ない。

手触りからも1番生地としての質がいいということがわかる。

その代わり値段も高い。

f:id:cinemato:20170820100244j:plain

 

f:id:cinemato:20170820100716j:plain

 「しんクワトロ」

3種類のうち、中間に位置する。

値段も、生地厚も中間。

これかな、と思う。

色のバリエーションが有るといいのにな、、、、

写真を撮り忘れましたが、メーター1,800円でした。

記事の幅は同じで、150cm幅です。

f:id:cinemato:20170820100259j:plain

 「トロア」

1番薄手だけれども、色のバリエーションはある。

13番はクロマキーブルー

24番はクロマキーグリーンに最適かも

薄いので背後か透けるかもしれない。

f:id:cinemato:20170820100311j:plain

f:id:cinemato:20170820100926j:plain

 

 

f:id:cinemato:20170820101030j:plain